比較しなければ、数字の意味は分からない

数字を単独で見ても意味は分からない

数字を「読む」ときの基本

は、着目した数字を別の

数字と比較することです。

例えば、売上の成長率を見るなら前年のデータと比べます。

伸びていればOKですが、前年割れならその落差に応じた対策を

講じなくてはなりません。

あるいは、前月と比べたほうが適切な場合は、対前月比で比較

します。

また、業界1位企業との売上格差は、シェア率格差と見てよい

でしょう。

給与、残業時間、休日日数等、仕事で使う数字は、単独で見て

いてもあまり意味はありません。1つの数字を別の数字と比較

することです。

数字は見通しも語る

また、全社の平均値と比べることで、自分や、自分のチームの

成績の相対的な位置づけがおよそ分かります。

特定の数字を別の数字と比較して、自分たちは現在どこにいる

のか、どちらに向かっているのかを知る必要があります。

比較することで、現在地を知ることができるということです。

発表時の2つのポイント

数字の発表の際、大切なことは2つです。

第1は、その数字を比率で置き換えること。

第2は、直近の連続期間でどういう傾向にあるか。

これで、実績報告の発表は事実上終了します。

例えば、予算に関する発表会を想定してみましょう。

前月の売上はOOOOOOOO円です。

これだけでは、ほかの参加者はその数字の意味が分かりません。

そこで、これは予算対比105%ですといえば、ほっとするで

しょう。

次に、この実績をここ3か月の推移をみると、例えば“横這い”

傾向にある、とまとめれば今後の対策もある程度予測できます。

数字の並びから、事業の変化を見る

もちろん、上昇傾向も下降現象もあります。

数字を発表するとき、その数字だけでは意味が通じないので、

  1. 比率で表現する(ここでは予算対比を使用)
  2. 過去の成績を並べると、今後どんな傾向が予想できるか

この2つは習慣的に覚えておくことです。

対策を提案するのは、それからです。

最も大切なことから、簡潔に整理して発表する

ここで控えるべきは、実績、比較、傾向の発表のそれぞれの

場面で、一つずつ解説を加えることです。

実績、比率、傾向に対しての細々とした補足説明などは後で

まとめて一括して発表する。

これが、数値発表の際のマナーです。

一番知りたい数字の意味と、プレゼン者の意見がごちゃ混ぜに

なるとプレゼンの内容が混乱します。

秩序なきプレゼンの典型です。

簡潔な発表は、聞く側の最も知りたいニーズを短時間で満たし

ます。

そのためには、数字を見た時、自分が最初に知りたいことは

何かという見方を身に着ける練習をすることです。