完璧な仕事やスキルなどありません

時代変化に磨かれて、今の業務スタイルがある

毎年同じ仕事の仕方を続ける会社は、今では少ないと思います。

事業の環境が急速に変化してゆくからです。

その結果として、各企業の仕事のプロセスも変わってゆきます。

例えば、1社からの一括購入から、購買の多角化をしたり、その逆をやった

り。自社で全業務を済ませていたのに、一部をアウトソーシング(外部委

託)へと切り替える。

労働時間数を削減する、等々。

むしろ、変化しないことのほうが不思議です。

現実への対応能力で、企業の業務プロセスの進化度合いが違ってきます。

今日生き残っている企業の多くは、多くの環境変化を乗り越えているの

です。

全ては途中経過の形

1つの仕事を同じ条件や同じ方法で続けられるでしょうか。

それは無理なことです。

マーケットが変われば、ビジネス側も変化せざるを得ません。

その結果、仕事の手順や方法も変化します。

今の業務処理のシステムは、今後数十年も通用する不変の方法論ではあり

ません。

現段階では、ほかの方法と比べるとベターなものの1つです。

仕事は変化し続ける“プロセス(経過)”であるということです。

仕事が変わらないと時代に遅れる

今まで体得したスキルは、永遠に通用するわけではないと考える方がよい

でしょう。

想定外の問題が発生すれば、急遽、既存のスキルが修正され、改変され、

使える新しいスキルが要求されるからです。

つまり、すべてとは言えませんが、自分の経験や知識は経年劣化する可能

性があるのです。

磨き続けていないと錆びるといってもよいでしょう。

いつまで過去の方法で成果が上がると考えていると、あとで困ったことに

なるかもしれません。

完成した”業務プロセス”などはない

完璧な仕事やスキルというものはありません。

したがって、完成したビジネスパーソンや会社というものもないのです。

優れた仕事の仕方といっても、その時に有効だったという点では、それは

進化途上にあり、これからも変化してゆくということです。

仕事のやり方は、時代ごとに常に最適化してゆくものです。

これが、仕事は変化を続ける“プロセス”であるということです。