起業成功のための3つの戦略

会社の現在地を、下の3つの言葉で説明してください

1.  マーケット(市場)

2. モデル(=ビジネスモデル)

3. マーチャンダイジング(商品力・開発力)

これらは、成功のための3種の神器です。

客観的に広い視野で見て、自社のポジションを確認するための地図です。

それぞれの頭文字がMなので、ここでは3つのMと呼びます。

「現在は事業が順調でも、先の見通しは明るいのか?」

この質問に答えるために欠かせないのが「3つのM」です。

これらは、新商品の開発や新分野へ参入の際にも応用できるツールです。

自社だけでなく、同じ市場で競い合うライバル企業の戦略や将来性も、

3つのMで分析できます。

基本的には経営者が常に考えるべき、会社の戦略を支える3つの方針です。

現代では若手や新入社員から身に着ける基本知識といえます。

第1:わが社は、今どんな市場にいるのか

最初のマーケットとは、ターゲット市場を明確にすることです。

どのような市場で自分たちの事業が行われているのか?

それは、現在、最も適切な選択なのか。

そうではないなら、それはなぜか。

狙っている市場の規模、成長性、競合分布、詳細マーケット、獲得可能

シェア率、等々が前提になります。

どんなマーケットのどの部分に対象を絞った事業なのか。

特に推定市場規模はすべての企業活動のベースになります。

対象年齢層や使用目的や家族構成など、数字の根拠が必要です。

根拠を示すことでマーケティングの方向性をくっきり示せます。

なぜ、現在会社がしていることは妥当なのか。

例えば、ターゲットにした理由が自社の主力マーケットだから。

あるいは、市場規模は小さいが、現在、急成長市場だから。

また、市場規模の大きさに比べて、ライバルが少ないから、等々。

ターゲットにした市場にどれだけ潜在的なビジネスチャンスがあるかを

前提にしないと、実施後の戦略の検証ができません。

第2:市場に切り込む方法論

第2のモデルとは事業形態(ビジネスモデル)です。

業態という呼び方もあります。

具体的に売上を作るためのビジネスの方法や形式です。

パンの製造販売なのか、香辛料のネット販売なのか、ソフトウェア会社

なのか。

要するに、〇〇屋なのか、□□屋なのかということです。

さらにそれぞれの適正規模や人員や販売方法などを具体化します。

売上をキャッチするためには、どんな“乗り物(モデル)”が最適なのか。

対象市場で優位に立つ道具かどうかが、ここで議論されます。

狙った需要を吸引できるだけの十分な機能を備えたモデル(方法論)なの

かということです。

“対象市場”と“方法論”の間で矛盾が出ることが、マーケティングプラン段階で指摘されることもあります。

ターゲットが最初にあり、方法論はその次です、

第3:商品力

第3のマーチャンダイジングとは、商品の競争力です。

最初にターゲット市場を決める。

次に市場を獲得するための方法論が選択される。

最後にそのビジネスモデルの中心にある商品の実力を最大化する。

マーケット選択という大きな課題から入り、そのための最高のビジネス

モデルを選択し、その事業の中心的な商品の競争力を高める。

現在の事業の在り方を、大きな問題から段階的に説明する

これが、3つのMのそれぞれの役割です。

マーチャンダイジングには、品質、価格、品揃えの計画も入ります。

こうしたストーリーがあれば、マーケティングはその道筋に沿って最適な

方法を選択できます。

こうして、3つのMが事業構造を支える太い柱であることが分かります。

「ここはどこ?私は誰?」

業績が低迷・縮小するのは、自社の現在地を見失っているからです。

3つのMの順番通りに自らの位置づけを再確認する必要があります。

多くの企業は、いきなりモデル(手法)や商品から始まっているのでは

ないでしょうか。

どんな市場→どんな業態→どんな商品で。

この順序が大切です。

これを抜きにして事業活動を行えば、その結果の検証や修正が難しく

なります。

ターゲットにする市場、前提にするビジネスモデル、既存の商品力。

この3つは昇進するほど欠かせない考え方です。