売上の異常値にはチャンス

毎月、異常値の有無を調べる

業績数字を見慣れてくると、おかしな数字にも気が付きます。

例えば下記の表を見て、何か感じる点はないでしょうか。

商品部門 売上 構成比 前年比
生鮮食品 408,000,000 34% 100%
一般食品 180,000,000 15% 110%
日配品 156,000,000 13% 92%
菓子 144,000,000 12% 110%
冷凍食品 120,000,000 10% 125%
調味料 72,000,000 6% 93%
飲料 60,000,000 5% 120%
消耗雑貨 36,000,000 3% 115%
ペット用品 12,000,000 1% 95%
家庭用品 12,000,000 1% 92%
合計 1,200,000,000 100% 105%

表の横軸の「前年比」にデコボコがあります。

ここに着目してください。

このような見方は、食品スーパーだけでなくドラッグストアやホームセンター

の場合でも同じです。

前年比アップした部門と前年割れを起こした部門が混在している。

ここから細部に入ります。

一般的に、こうした数字を示す店舗は、普段から数字に対する意識は余り

高くないといえるでしょう。

主力重視とか、主力から伸ばすといった意識があれば、この表に見られる

ほどの、激しい成績のデコボコは余り発生しません。

それはさておき、この表をよく見るとデコボコの程度にもばらつきが

あります。

伸びている部門でも落ちている部門でも、大きな前年比が見て取れます。

例えば、一般食品(110%)、菓子(110%)、冷凍食品(125%)、飲料(120%)

消耗雑貨(115%)というプラスがある一方、日配品(92%)、調味料

(93%)、家庭用品(92%)というように2桁近い大幅なダウン部門もあり

ます。

これらをここでは異常値と呼びます。

異常値の基準は自分で設定する

異常値と呼ぶのは何パーセントからか、という一律の基準はありません。

企業ごと、店舗ごと、担当者ごとに目安となる数字を便宜的に決めておけ

ばよいでしょう。

大切なのは、「異常値」という尺度を持つことです。

少なくとも、前年比でプラスマイナス10%の変動がある場合は、何が

原因かを調べる必要があります。

前年比が、プラスマイナス10%以上は異常事態です。

通常通りの営業を行っていて、プラスマイナス10%超のアップダウンがある。

これは見逃せません。

プラスの場合、2桁成長商品です。これは、通常、意識しておけばもっと

伸ばせたかもしれない商品です。

反対に、マイナス2桁(又はそれに近い)部門は、やはり原因の追求が必要です。

仕入れ価格のアップ、競合激化、需要変動、人員不足、販促不足、等々。

全ての要因をチェックして、次回は、漏れた対策を実施します。

成績のアップダウンだけで一喜一憂するだけでなく、アップダウンの要因を

発見して、さらなる売上アップのチャンスを狙うということです。

この時、異常値というのは非常に重要な数値なのです。

漫然と実績表を眺めていたのでは、毎月の業務で、販売技術を磨くことにつな

がりません。

異常値を発見する習慣作りで、販売力をアップさせることができます。