販売データを読むコツ

数字は自由な発想で読む

業績数値は、主観によって個人的に解釈するものです。

これは社会人入門編といってもよいでしょう。

販売データを読むとき、そ

の正しい読み方というのは

ないからです。

仕事の数字を読む方法を

える教科書もありません

販売データに関して、

誰かが決めた、客観的で、絶対に正しい解釈などないからです。

数字は主観で読む。

これが、自立したビジネスパーソンの数字に対する基本的な

立場です。数字スキルの基盤となる考え方です。

この立場を大切にすることが、仕事に関するあらゆるデータを見る

ときの基本になります。「数字が苦手」という人は、数字を自分流

に”主観”で解釈してよいということを知らない人です。

慣れないうちは、少し難しいかもしれません。

しかし、これに慣れれば社内で独特のスキル所持者になれます。

誰もが納得する客観的で納得できる、世界で1つしかない正しい数

字解釈というものは存在しません。

どんな実績の解釈も2つある

例えば、予算達成率100%という結果は無条件にOKなので

しょうか。必ずしもそうとは言えません。

良い結果である、と満足する人は多いでしょう。

しかし、110%になっていたはずだ、という解釈も成立します。

数字を見て、そこにある解釈は百人百様に生まれます。

数字は、そこに至る努力のプロセスと比較対照されるからです。

不完全な仕事は不十分な結果を生む

“努力” と“結果”の間には、ギャップがあります。

主観的な数字の読み方とは、どんな実績データも“不完全”な結果

であるという結論からスタートします。

仕事が“不完全”だったから、結果も“不十分”なのだということ

です。

例え、売上予算を達成しても。

まれに、“不完全”な仕事でも予算達成率100%を生むことも

あります。

しかし通常、仕事のどこかに不備があったから、結果も不十分

だったのだということは否定できないでしょう。

仕事に工夫があれば、昨年よりも成績は伸びていただろうという

発想です。

たとえ予算達成率が110%だったとしても。

数字を見て、そこから新たな可能性が見えるなら、仕事の

自由度は格段に大きくなります。

仕事のやり方が変われば数字も変わる

数字は、仕事の組み立てを改善する目安にもなります。

販売業績は、自分たちの現在の実力以上の結果であると認識すれ

ば、です。

それなら業務の不備を直せば、もっと良い結果を手に入れられる。

実務が変われば、数字も変わるはずです。

従って、多少成果が上がっても「この結果では不十分だ。

なぜなら自社の実力が不十分だから」という考え方です。

数字は、常に、仕事が進化途上であることを示す目安として使う。

これが主観的に数字を読むことの最大のポイントです。

予算が未達なら「どの業務のどこに不備があった」をつかみ、

その数字に対して、仕事の弱点を見つけるのが仕事の改善です。

気づいた数字から関心をもって見る

多くの会社では、上司や経営者が選択した成績の解釈だから、

それが数字の

正しい読み方であると錯覚します。

数字に詳しい誰かが分析したから、その意味は正しいだろうと

思い込みます。

仕事の単なる結果として、スンナリ受け止めるのが、数字が

苦手な方々の共通の立場ではないでしょうか。

ここから、初歩的な数字の読み方すら他者に依存して、自分自身

でその意味を考えない風潮が一般化しているようです。

どんな数字でも、自分の注意を引くような点を見て、その理由を

考える。

これが数字嫌いを克服する入口です。